[営業時間]9:00~18:00[定休日]年中無休(年末年始・お盆除く)メール・LINEは24時間受付中!

blog

【対面式キッチンが主流?】使い勝手やメリット・デメリット、レイアウトのポイント

  • リフォームコラム



キッチンのスタイルは対面キッチンが主流です。

リフォームで水回りを重点的に改修される方にとっては、キッチンをどのスタイルにするか、動線をどうするかは、しっかりと検討されたいでしょう。

壁付から対面キッチンにリフォームすると、家族や友人と楽しく交流しながら料理を楽しむことができますが、キッチン自体のスペースが広く必要になるので、レイアウトや収納には工夫が必要です。

こちらの記事では、対面キッチンの基本的な型や種類・レイアウトについて詳しくご紹介します。

ペニンシュラ型とアイランド型の違いや、壁付け式との比較を通じて、ご自身の生活スタイルに最適なキッチンレイアウトを見つけましょう。


対面キッチンのメリットとデメリット

メリット:コミュニケーションの促進と開放感



対面キッチンの最大のメリットは、家族や友人とのコミュニケーションを自然に促進できる点にあります。

リビングやダイニングと一体化したレイアウトにより、料理をしながら会話を楽しむことが可能です。

調理者が孤立することなく、家族全員が同じ空間で食事の準備や団らんを共有できます。

また、友人を招待した際には、料理をしながらゲストと過ごす時間を確保できるため、ホスピタリティをより豊かに演出します。



さらに、対面キッチンの設計は開放感をもたらします。

壁に囲まれた従来のキッチンとは異なり、視覚的な広がりを演出するため、空間が広く感じられます

特に限られたスペースの住まいにおいては、この開放感が居住空間の快適さに大きく寄与します。

自然光がキッチンに届きやすくなるため、明るく心地よい空間が生まれ、日常の生活に活力を与えます。



子どもがいる家庭では、料理中でもリビングで遊ぶ子どもたちにも目が届きます

キッチンの向かいにカウンターを設置して、リビング学習のスペースにされるのも良いでしょう。

対面キッチンは開放感があるだけでなく、ご家族、ゲストとのコミュニケーションを取れるキッチンです。

デメリット:スペースと収納の課題

奥行きと広さ



対面キッチンは広いスペースを必要とするため、特にコンパクトな住宅ではレイアウトの自由度が制限されがちです。

キッチンがリビングやダイニングと直結することで、家具の配置や動線の確保が難しくなることがあります。

対面キッチンの一般的な種類であるペニンシュラキッチンの奥行きは、一般的に75cm~100cm程度が推奨されます。

水や油の跳ね返りを考慮すると、80cm以上の奥行きがあると安心です。

キッチンの周囲の通路幅は、一人で作業する場合でも最低60cm、できれば80cm~90cmは確保したいところです。

二人以上で作業する場合は、100cm以上の通路幅があるとスムーズに動けます。

収納力



また、対面キッチンでもさらにオープンな構造にするため、吊戸棚を無くすケースも多いので収納スペースが限られるという問題もあります。

壁付のキッチンからリフォームされる際は、特に「収納が無くなった」と感じられるかもしれません。

従来の壁付け式キッチンに比べ、収納棚やキャビネットを設置できる壁面が少なく、調理器具や食器類の整理整頓が難しくなることが少なくありません。

この場合は、キッチンの後ろや向かいにカウンター型収納棚を設置する、隣接した位置にパントリーを設けるなどの工夫が必要です。


対面キッチンの基本的な型と種類

対面キッチンへのリフォームは、リビングやダイニングとキッチンが一体になった開放的な空間を実現します。

家族やゲストとのコミュニケーションを重視する設計が特徴です。

その基本的な型として、ペニンシュラ型、アイランド型、L字型、U字型の4つがよく知られています。

ペニンシュラ型



ペニンシュラ型は片側が壁に接しており、半島のように突き出た形状が特徴です。

スペースを有効に活用しやすく、比較的コンパクトな設置が可能なため、限られたスペースでも導入しやすいのが魅力です。

アイランド型



アイランド型はキッチンが独立しており、四方からアクセス可能なデザインで、最も開放的な型です。

この形は大人数での調理や、料理をしながらのコミュニケーションに適しています。

ご自宅でお料理教室をされる方などに最適です。

L字型



L字型は2つのワークスペースが直角に配置され、作業効率の高い動線を確保できます。

比較的小さなスペースでも収まりが良く、収納スペースも確保しやすいのが特徴です。

U字型



U字型は三方向にワークスペースが広がり、収納や調理器具の配置に柔軟性があります

広めのスペースが必要になりますが、調理や片付けの動線を短くできるため、効率的に作業ができます

これらの型の選択は、ライフスタイルやリフォームされるお住まいの間取り、予算に応じて最適なものを選ぶことが重要です。

アイランドキッチンがお洒落だからと取り入れても、実際は来客時の視線が気になってしまうかもしれません。

メーカーのショールームなどで、最新のシステムキッチンを目で見て触ってから、どのキッチンにするか決められるのも良いでしょう。

対面キッチンへのリフォームをご検討中の方は、ぜひドリームリビングへご相談くださいませ。

対面キッチンのレイアウトのポイント

ペニンシュラ型とアイランド型の違い



ペニンシュラ型とアイランド型は、どちらも対面キッチンの人気のあるレイアウトですが、それぞれ異なる特徴とメリットを持っています。

ペニンシュラ型のレイアウトは、比較的スペースを節約しやすく、小さなキッチンスペースでも効率的に配置できるのが魅力です。

作業スペースが限られている場合でも、リビングやダイニングとの一体感を保ちつつ、追加の作業台や食事スペースとして利用できるのが特徴です。



アイランド型のレイアウトは、広いキッチンスペースを必要とします

他の対面キッチンのスタイルよりも広い空間を持ち、家族やゲストと一緒にキッチンでの時間を楽しみたい家庭に理想的です。

キッチンを使っていない時でも、全体が目に入るレイアウトなので、キッチン自体がインテリアにもなります。

壁付け式との比較



壁付け式キッチンは壁面を活用することにより、キッチン全体の設置面積を抑え、限られたスペースでも効率的に作業が行えます。

さらに、壁面を利用した収納が充実しているため、調理器具や食器をスッキリと整理することが可能です。



一方、対面キッチンは、家族やゲストとのコミュニケーションを重視する方に向いています。

料理をしながらリビングやダイニングにいる人々と会話ができるため、家庭内の交流が活発になります。

また、開放感のあるデザインは、空間を広く感じさせます。壁付け式のキッチンから対面キッチンに変わると、調理中の風景がガラッと変わります。

毎日使う場所だからこそ、後悔の無いキッチンリフォームが出来るように、ご不明な点はぜひリフォームのプロであるドリームリビングにご相談くださいませ。

ドリームリビングはお客様のご家庭に最適なプランをご提案します。リフォームに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お得に水まわりリフォームが出来るメニュー表もご用意しています。ぜひこちらもご覧くださいませ。